運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
62件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

○神田(憲)分科員 次にお尋ねする点が中小事業者にとって一番の肝、関心事になるかと思いますが、基準期間課税売上高これが一千万円以下の免税事業者にとっては、適格請求書発行事業者登録を選択すべきか否か悩むところかと思います。登録をしないということになりますと、取引から排除される又は値引きを強要される等のことが考えられるわけです。この点についての政府の見解はどのようになっておりますでしょうか。

神田憲次

2019-03-20 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

紙智子君 つまり、課税売上高で一千万円以下の事業者はこの消費税納税を免除すると、それは小規模事業者事務負担を軽減すると、そういう制度ということです。  今年十月から消費税が八%から一〇%に引き上げられると。八%を適用する品目軽減税率ですね、それと一〇%を適用する品目標準税率に分かれますので、これ複雑になってまいります。  そこで、免税事業者のケースについてお聞きします。

紙智子

2019-03-20 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

消費税事業者免税点制度につきましては、前々年又は前々事業年度課税売上高が一千万円以下の小規模事業者につきまして、消費税納税義務を免除する制度でございます。これは、制度公平性透明性を著しく損なわない範囲内で、中小事業者事務負担配慮し、実務簡素化のために設けた特例措置でございます。

小野平八郎

2019-02-26 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

それで、その十五万四千円、消費税が新たに課税されるという場合の、その試算根拠も確認したいんですが、これは、一体全体、平均的に見て、一事業者当たりです、一事業者といいますかね、この十五万四千円の根拠となっている仕入れ率ですね、あるいは粗利、そして課税売上高はどれぐらいだというふうに見て、この試算を出されたんでしょうか。

宮本徹

2019-02-26 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

消費税事業者免税点制度は、前々年又は前々事業年度課税売上高が一千万円以下の小規模事業者につきまして、消費税納税義務を免除する制度でございます。  これは、制度公平性透明性を著しく損なわない範囲内で、中小事業者事務負担配慮し、実務簡素化のために設けた特例措置でございます。

うえの賢一郎

2019-02-26 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

インボイス制度の導入による増収額の見込みに当たりましては、まず、課税売上高ですけれども、所得税法人税等申告実績もとに、免税事業者課税売上高平均額五百五十万円程度、それから消費税申告実績もとに、いわゆる付加価値率でございますが、これを約三割弱、二八%程度と見込んで試算をしているところでございます。

星野次彦

2016-03-24 第190回国会 参議院 財政金融委員会 第7号

事業者免税点制度でございますが、まず、制度そのものは、個人でありますと前々年、法人でありますと前々事業年度課税売上高が一千万円以下の小規模事業者につきまして消費税納税義務を免除するという制度でございます。これは、制度公平性透明性を著しく損なうということのない範囲内で中小事業者事務負担配慮して実務簡素化のために設けるという趣旨で設けられた特例でございます。

佐藤慎一

2016-03-09 第190回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

それで、小規模事業者事務負担それから税務執行コストへの配慮から、現在では、一定条件もと一定期間課税売上高が一千万円以下の事業者については消費税納税義務が免除されています。さらに、現行では、企業間の取引において、免税業者から仕入れる場合は、仕入れ税額控除対象になっています。要は、免税業者課税されている業者取引しても問題が起きないようにしている。

落合貴之

2016-02-24 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

今の現状、小規模事業者事務負担税務執行コストへの配慮から、一定条件もと一定期間課税売上高が一千万以下の事業者については消費税納税義務が免除をされています。小さな事業者消費税を払わなくていいということになっているわけですが、現行では、その免税業者からの仕入れについても仕入れ税額控除対象になっています。

落合貴之

2014-10-28 第187回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

さらに、課税売上高を見ても、一千万円以下の事業者の実に四八・三%が転嫁できないと答えています。  さらに、先ほど大臣は、今後の話、総理の話として言っていましたけれども、今後の見通しに対して、転嫁できると答えているのは、一回目の調査の三三・三%から若干減って、三二・一%。転嫁できるかわからない、今後も転嫁できないと不安を抱えている事業者が、四二・一%から四二・八%へ逆にふえているわけですね。

穀田恵二

2014-05-26 第186回国会 参議院 決算委員会 第9号

検査したところ、高額の不動産を取得して、当該不動産賃貸、売却により課税売上高多額であるのに、事業者免税点制度簡易課税制度適用していた法人が相当数見受けられたところでございます。そして、これらの法人におきましては、売上高、資産の状況から判断しますと、事務処理能力等配慮する必要がないと思料される法人であるのに多額消費税の差額が生じているということが判明した次第であります。  

田代政司

2013-05-20 第183回国会 参議院 決算委員会 第1号

検査しましたところ、みなし仕入れ率が全ての事業区分において課税仕入れ率平均を上回っていたり、多くの簡易課税制度適用者において、簡易課税制度適用した課税期間消費税納付率の方が、本則課税適用した課税期間消費税納付率より低くなっていたり、納付消費税額が低額となっている簡易課税制度適用者の中には、多額課税売上高を有するような規模の大きな事業者も含まれていたりするなどの状況が見受けられました。  

河戸光彦

2012-08-02 第180回国会 参議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第12号

そこで、消費税課税売上高について質問させていただきたいと思います。  平成十六年に、消費税課税売上高が三千万円から一千万円に下げられました。こちらは、消費者からの、自分たちの払った消費税が税として実際には納められていないんではないかといういわゆる益税批判がありまして、諸外国の水準と照らし合わせた上で判断されたのだと思っております。

牧山ひろえ

2012-07-25 第180回国会 参議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第7号

あともう一つは、この免税点制度でございますけれども、資本金一千万未満新設法人であっても、今回はこの課税売上高が五億円を超えるような大規模事業者設立した新設法人については、当初の二年間の免税点制度適用を認めないこととしていると。これは、よく人材派遣会社等が二年で、この免税点を利用して、はい、やめて、また新しいところと、こうした言わば税逃れのやり方をやらせないと。  

安住淳

2012-07-13 第180回国会 参議院 本会議 第20号

指摘のように、基準期間制度を廃止し、現年度課税売上高で判断することにつきましては、課税事業者であるか否かが消費税相当分の価格への転嫁の有無に影響を及ぼすことや、簡易課税制度を選択するか否かにより事業者記帳義務の内容が異なること等から、事業者免税点制度簡易課税制度適用有無課税期間開始前に確定していくことが必要であるというふうに今は思っております。

安住淳

2012-06-06 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第15号

確かに、一部の業者さんについて、人材派遣業がほとんどなんですけれども、新設法人、当初は、制度的にこれを利用して、課税売り上げがかなりあるにもかかわらず免税点制度適用されて事実上課税逃れをするという例が見られましたので、このたび、一千万円未満新設法人であっても、課税売上高が五億円を超えるような場合にはこの免税点制度適用しないということをさせていただいて、課税回避を防止する措置をとらせていただくということでございます

五十嵐文彦

2012-06-01 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第13号

具体的には、資本金一千万円未満新設法人にあっても、課税売上高五億円を超えるような大規模事業者設立した新設法人については、設立当初から免税点制度適用しないということにしております。  簡易課税制度については、昨年実施した平成二十年度分の実態調査におきまして、業種によってはみなし仕入れ率水準が実際の仕入れ率を大幅に上回っている状況にあることが確認されました。

五十嵐文彦

2012-04-13 第180回国会 参議院 決算委員会 第3号

今、少し言及いただきましたけれども、事業者免税点制度については課税売上高五億円超の法人子会社については見直していくと。つまり、大手の子会社についてはこの免税点制度適用しないという見直しをすると聞いておりますけれども、今の見直しについては、このほかにどのような見直しを検討しておりますでしょうか。

舟山康江

2012-03-15 第180回国会 参議院 予算委員会 第9号

したがいまして、そういう制度を悪用した租税回避に対しては厳正に対応をしていかなければいけないということでございまして、これは、前回の改正においては、資本金一千万円未満新設法人であっても、課税売上高が五億円を超えるような大規模事業者設立した新しい法人、グループをつくるような場合には、これは適用しないというふうに変えることになっております。  

藤田幸久

2012-03-15 第180回国会 参議院 予算委員会 第9号

消費税法は、ただいまお話がありましたように、法人については、設立二年以内における納税義務判定基準として基準期間課税売上高に代えて資本金を採用し、その事業年度開始の日における資本金が一千万円未満法人免税事業者としております。そこで、この事業者免税点制度が有効かつ公平に機能しているかに着眼して検査しました。  

鈴木繁治

2012-03-05 第180回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

ただ、こういう細かいところだけじゃなくて、全般としても、大体、こういう賃貸物件を借りている中小零細企業というのは、非常に小さい、厳しい環境の中でやっておりますから、御案内のとおり、課税売上高が一千万円以下の事業者については、いわゆる免税点制度というものがございますし、また、課税売上高が五千万円以下の事業者については、簡易課税制度というものがございまして、こういったところは、いわゆる賃貸料課税、非課税

北神圭朗

2012-02-24 第180回国会 参議院 決算委員会 第1号

消費税法は、法人については設立二年以内における納税義務判定基準として基準期間課税売上高に代えて資本金を採用し、その事業年度開始の日における資本金が一千万円未満法人免税事業者としております。そこで、この事業者免税点制度が有効かつ公平に機能しているかに着眼して検査いたしました。  

重松博之